懐かしいものを見ると、怖くなるのはなんでですか。

グーグルでクラウド上に保存してあった、写真や動画が溜まっていたので、要らないものを消そうと思って見たんですが、3年分くらいあって、自分の子供が1歳くらいから現在(3歳)までの写真がたくさんあって、3年でこんなに成長したんだ、と感慨深くなりました。

 

と、同時に、1年前からの写真を見ると、もうこんなに経ってしまったんだ、人生はあっという間だな、と悲しくなります。

チャットGTPに聞いたところ、年を重ねるにつれて、振り返ったものがとても大事に見えるようになるそうです。

 

時間の経過と共に蓄積される経験: 年を重ねると、人は様々な経験を積み重ねます。それに伴い、思い出も増えていきます。特に子供時代や若い頃の思い出は、人生の重要な節目や感動的な出来事と結びついているため、特別な意味を持ちます。

 

というのは、本当にそうだなと思いました。

思い出は、いい思い出をためていって、悪い記憶はどんどん忘却の彼方に飛んで行ってほしいですね。

 

懐かしいものを見ると怖くなるのは、自分の理想像と現実のギャップが、目に見えて分かるからだと思いました。3年くらいの写真でも、指でなぞると一瞬でスクロールしていきます。あんまり変わっていないな、とか、もうおっさんか、とか思ってしまうタイプなので、不安を感じるんでしょうね。そういう時は、よく寝てよく運動してスマホをあまり見ないようにすれば、多分もう少し前向きになれる気がします。

 

 

 

以下、chatGTPとのやりとり。罫線が引いてあるところは、自分が気になった部分です。

 

Q

年を重ねると、思い出が多くなってきますが、懐かしいと思う気持ちも多くなるのでしょうか

 

A

一般的には、年を重ねると思い出が多くなり、懐かしいと思う気持ちも増える傾向があります。これは以下のような理由が関係しています。

1 時間の経過と共に蓄積される経験: 年を重ねると、人は様々な経験を積み重ねます。それに伴い、思い出も増えていきます。特に子供時代や若い頃の思い出は、人生の重要な節目や感動的な出来事と結びついているため、特別な意味を持ちます。

2 ノスタルジアの感情: 年を重ねると、過去の時代や出来事に対するノスタルジアという感情が芽生えることがあります。ノスタルジアは、過去の出来事や環境への温かい思い出や懐かしさを感じる感情であり、年齢を重ねることでより強くなることがあります。

3 成長や変化への意識: 年を重ねると、自身の成長や変化をより意識するようになります。懐かしい思い出や過去の出来事を振り返ることで、自身がどれだけ成長したのか、どれだけ変わったのかを感じることがあります。

懐かしい思い出が増えることで、人は自身の人生の一部を振り返り、過去と現在を比較したり、過去の良い思い出を再び味わったりすることができます。懐かしい思い出は、人々に喜びや幸せをもたらすことがあります。

 

 

 

 

Q

懐かしいものを見ると、怖くなるのはなんでですか。

 

A
懐かしいものを見たり体験したりすると、怖くなるのはいくつかの理由が考えられます。

1過去の思い出や経験の再現: 懐かしいものは、過去の思い出や経験と関連しています。そのため、過去に経験した出来事や感情が再び呼び起こされることで、怖さや不安を感じることがあります。

2時間の経過や変化への対応: 懐かしいものを見ることで、時間の経過や変化を感じることがあります。それによって、過去と現在のギャップや自身の成長や変化に対する不安や恐怖を感じることがあります

ノスタルジアの寂しさ: 懐かしいものを見ることで、過去の時代や状況が失われたことや、それによる寂しさや喪失感を感じることがあります。この寂しさや喪失感が怖さとして現れることがあります。

4過去の記憶や感情への取り組み: 懐かしいものを見ることで、過去の記憶や感情に直面することがあります。過去の出来事や感情が未解決のままであった場合、それが怖さや不安を引き起こすことがあります。

以上の理由により、懐かしいものを見ると怖くなることがあります。個人によっても感じ方は異なるため、怖さを感じる理由は人それぞれかもしれません。

M字ハゲの原因で主に考えられる要因はなんですか。

最近、ふろ上がりに鏡を見ていて、こめかみの生え際が後退しているんではないか、

 

という恐怖に襲われました。確かに後退しているように見える。これはもとからであって欲しい、、とりあえず自分で写真をとり、様子を見ることにしました。まだ、自分がM字ハゲになりつつあるということを認めたくないからです。

 

chatgtpに聞いたところ、私なりに次のことを理解しました。

男性のM字ハゲの原因の多くは、男性型脱毛症(AGA)であり、禿げつつある部分の皮膚の下にある、毛を育てる組織である毛乳頭という部分の異常で起こるようです。

男性ホルモン(テストステロン)が毛乳頭でジヒドロテストステロン(DHT)に変換される量が多くなると、髪の成長サイクルの調子が悪くなり、髪の毛が弱くなりなくなっていくというものでした。

 

治るかどうか、については、医師に相談していないので不明ですが、仮に私が男性型脱毛症(AGA)だとしたら、髪の成長を阻害する物質であるDHTの生成を抑制することでAGAの進行を遅らせるフィナステリドという薬剤の服用がいいかもしれないなと思いました。よく、抜け毛対策でミノキシジル配合とか書いている印象ですが、血流を良くするという効果なので、歩くとかお風呂に浸かるとかそういうのでもいいかなと思いました。

 

 

 

 

 

※これから下は、調べる過程で考えたことです。

私は、毛根が抜けたら髪の毛が生えなくなるのだと思っていて、小学校のころ、髪の毛を抜くのが好きでよく前髪の髪を雑草みたいに抜いていたので、もしかしたらそれが原因なのかも、、とか考えていたのですが、調べてみたらそういうことでは全然なかったです。

 

毛根を検索したら分かりやすい図があり、とても助かったのですが、

皮膚の下にある髪の組織のことを一般に毛根と呼んでいるように理解しました。

毛根が抜けたら終わりだと思っていましたが、髪の毛が抜けるというのは毛根も抜けるということなんですね。

私が毛根だと思っていた部分は、毛球という部分だそうです。

 

イメージ図(リンク先の方が分かりやすいです。)

参考:Onedam STOREブログ 様 【髪にまつわる豆知識】頭皮と毛根部 

https://onedam.jp/blog/2022/03/02/touhi-and-moukon/#outline__2_2

 

抜け毛においては、毛乳頭という頭皮の深部にある組織が、重要な役割を果たしているように感じました。

毛乳頭は毛根とドッキングしており、そこから毛根に栄養素や成長因子を提供し、成長を促すようです。

 

毛乳頭(もうにゅうとう)は、髪の毛の成長に関与する重要な組織です。毛乳頭は毛根(もうこん)の下部に位置し、髪の毛の成長を促進する役割を果たしています。

毛乳頭は、頭皮の深部にあり、毛根と直接接続されています。毛乳頭は血管からの血液供給を受け、酸素や栄養素を提供します。また、毛乳頭は成長因子と呼ばれる物質を分泌し、これが髪の毛の成長を刺激します。

 

 

さて、こめかみの後退なのですが、聞いてみると、主な理由は、男性型脱毛症(AGA)と呼ばれる遺伝的な要因が関与していることが多いとのことです。

AGAは男性ホルモン(テストステロン)がジヒドロテストステロン(DHT)に変換される過程で発生し、頭皮の特定の部位で毛乳頭が敏感に反応して髪の成長が阻害される状態とのことで、AGAの治療は、DHTを何とかしよう、といったものだとのこと。

 

AGAの治療には、次の4つが考えられるそうです。

1 ミノキシジル:頭皮に塗布することで血管を拡張し、毛乳頭の血流を増加させる。

2 フィナステリド: フィナステリドは、髪の成長を阻害する物質であるDHTの生成を抑制することでAGAの進行を遅らせる。

3 ヘアトランスプラント: 進行したAGAの場合、毛髪移植手術(ヘアトランスプラント)が考慮されることがあります。この手術では、健康な毛根をドナーエリアから取り出し、薄毛や禿げた部位に移植します。

4 ローザックス: ローザックスは、ミノキシジルとフィナステリドの組み合わせ。

 

ミノキシジルは、血流を増加させてなんとかしようというもので、あんまり期待できないかもな、と思いました。フィナステリドの方が、原因に対して直接作用するイメージがありますね。ヘアトランスは奥の手、ローザックスは金があれば、って感じでした。

 

ここまで、調べて思ったことは、こめかみの生え際の後退の原因がAGA(男性型脱毛症)である場合は、毛乳頭異常の原因に直接作用するフィナステリドを服用した方がいいのではないか、ということです。1か月服用で8000円程度でお高いのですが、気になるのであれば、これをするか、

と思いました。いずれにせよ病院で相談した方がいいんでしょうけれど。

 

 

以下、chatGTPとのやりとり。

Q

毛乳頭とは

 

A

毛乳頭(もうにゅうとう)は、髪の毛の成長に関与する重要な組織です。毛乳頭は毛根(もうこん)の下部に位置し、髪の毛の成長を促進する役割を果たしています。

毛乳頭は、頭皮の深部にあり、毛根と直接接続されています。毛乳頭は血管からの血液供給を受け、酸素や栄養素を提供します。また、毛乳頭は成長因子と呼ばれる物質を分泌し、これが髪の毛の成長を刺激します。

毛乳頭は、髪の毛の成長サイクルにおいて重要な役割を果たします。成長期(アネージェン)、退行期(カタージェン)、休止期(テログェン)の3つの段階からなる成長サイクルを通じて、髪の毛が成長し、一定期間後に抜け落ちるサイクルを繰り返します。毛乳頭は成長期で活発になり、髪の毛の形成と成長を促進します。

毛乳頭の正常な機能は、髪の毛の成長と密接に関連しています。一部の脱毛症の場合、毛乳頭の機能が低下し、髪の毛の成長が減退することがあります。このような場合、治療や対策を通じて毛乳頭の機能を改善することが重要となります。

なお、毛乳頭は頭皮の深部にあるため、直接見ることはできません。専門の医療機関や専門家の診断や治療を受けることで、毛乳頭の状態や健康状態を評価することができます。

 

Q

毛乳頭の役割は

 

A

毛乳頭は、髪の成長と健康において非常に重要な役割を果たしています。以下に、毛乳頭の主な役割を説明します。

酸素と栄養の供給: 毛乳頭は、周囲の血管網から髪の毛に酸素や栄養を供給する役割を果たしています。これによって、髪の毛は成長し続けることができます。

新しい髪の毛の生成: 毛乳頭は、新しい髪の毛の形成に関与しています。毛乳頭からのシグナルによって、髪の毛の細胞が分裂し、成長します。新しい髪の毛は、毛乳頭の刺激に応じて生成されます。

成長サイクルの調節: 毛乳頭は、髪の毛の成長サイクルを調節する役割も持っています。成長期(アネージェン)、休止期(テログエン)、脱落期(カテージェン)というサイクルを制御し、正常な髪の毛の生え変わりを促進します。

免疫応答の調節: 毛乳頭は、頭皮の免疫応答にも関与しています。頭皮の炎症や感染に対して、毛乳頭は免疫応答を調節し、頭皮環境を健康に保つ役割を果たします。

これらの役割によって、毛乳頭は髪の成長と健康に欠かせない要素となっています。毛乳頭の異常や損傷が起こると、髪の成長が阻害され、脱毛の問題が生じる可能性があります。

 


Q

こめかみの生え際が後退する理由は

 


A

こめかみの生え際が後退する主な理由は、男性型脱毛症(AGA)と呼ばれる遺伝的な要因が関与していることが多いです。AGAは男性ホルモンであるテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換される過程で発生し、頭皮の特定の部位で毛乳頭が敏感に反応して髪の成長が阻害される状態です。

以下に、こめかみの生え際が後退する理由として考えられる要因をいくつか挙げます。

遺伝的要因: AGAは主に遺伝的な要因によって引き起こされます。親や祖父母にAGAの傾向がある場合、その遺伝的な要素があなたにも影響を及ぼす可能性があります。

ホルモンバランスの変化: テストステロンがDHTに変換される過程でのホルモンバランスの変化が、こめかみの生え際の後退に関与しています。

年齢: AGAは通常、成人後に発症する傾向があります。年齢とともに毛乳頭の敏感性が増し、こめかみの生え際が後退する可能性が高まります。

環境要因: 環境要因(ストレス、喫煙、不健康な生活習慣など)もAGAの進行に影響を与える可能性があります。

こめかみの生え際の後退が気になる場合、皮膚科医や専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。彼らは適切な診断を行い、個別の状況に合わせた治療法や対処方法を提案することができます。

 


Q

ジヒドロテストステロン(DHT)とは

 


A

ジヒドロテストステロン(DHT)は、男性ホルモンであるテストステロンの代謝物であり、性ホルモンの一種です。テストステロンは体内で酵素5α-還元酵素によってDHTに変換されます。

DHTは、男性の特徴や性器の発育、体毛の成長、声の変化など、多くの生物学的な機能に関与しています。しかし、一方でDHTは、特に毛包が感受性を持つ頭皮の一部であるこめかみや頭頂部において、男性型脱毛症(AGA)の原因とされています。

DHTが毛包に作用すると、毛乳頭の敏感性が増し、髪の成長サイクルが短縮されます。その結果、髪の毛の細胞が徐々に縮小し、細く弱くなり、最終的には成長が停止して脱毛が起こることになります。DHTは毛包の成長サイクルを乱し、毛髪の密度や質を低下させることが知られています。

男性型脱毛症に対する一部の治療法は、DHTの生成やDHTの作用を阻害することを目的としています。これによって、AGAの進行を遅らせたり、髪の毛の成長を促進したりすることが期待されます。

 


Q

AGAの治療はどういうものがある

 


A

男性型脱毛症(AGA)の治療にはいくつかのオプションがあります。以下に、一般的なAGA治療法のいくつかを紹介します。ただし、個々の状況に応じて最適な治療法を決定するためには、医師や専門家の指導を受けることが重要です。

ミノキシジル: ミノキシジルは、頭皮に塗布することで血管を拡張し、毛乳頭の血流を増加させる効果があります。これにより、髪の成長を促進し、脱毛を遅らせることができます。ミノキシジルは一般的に市販されており、医師の指導のもとで使用することが推奨されます。

フィナステリド: フィナステリドは、DHTの生成を抑制することでAGAの進行を遅らせる効果があります。これによって毛包へのDHTの影響を軽減し、髪の成長を促進します。フィナステリドは処方箋が必要な薬剤であり、医師の指導のもとで使用されます。

ヘアトランスプラント: 進行したAGAの場合、毛髪移植手術(ヘアトランスプラント)が考慮されることがあります。この手術では、健康な毛根をドナーエリアから取り出し、薄毛や禿げた部位に移植します。これにより、自然な髪の毛の再生を促進することができます。

ローザックス: ローザックスは、ミノキシジルとフィナステリドの組み合わせであり、AGAの治療に使用されます。これによって血流の促進とDHTの生成の抑制の両方の効果を得ることができます。

AGAの治療法は個人の状況によって異なります。医師や専門家との相談を通じて、最適な治療プランを見つけることが重要です。

爪はどうやって伸びますか。

爪はどうやって伸びるのか。

私の右手の親指の爪は、半年くらい前にギターをピックなしで弾いた(しまった)ことから、弦が爪に食い込みベコベコになってしまいました。弾いたときは、ベコベコになってもいいや、なんかかっこいいと思って弾いたのですが、やらなければよかった。

早くもどらないかなと思い、chatgptに聞きました。

 

結果、私の理解は、爪が伸びる、というのは、爪の根元にある爪板、その下に爪床(白く見えるところ)という所があって、そこから新しい爪の細胞が生成され、それが水平方向に押し出されることによって、古い細胞が前のほうへ押し出された結果、古い細胞が伸びているように見え、ふろ上がりに爪切りで切られていくようです。

縦に分厚くならない仕組みになっているのは感心しました。

月に3mm程度伸びるので、親指の爪が2センチ程だと、6,7か月程度で生え変わる

ということになりそうです。私の爪も少しずつ歪み少なくなっている印象ですが、綺麗に水平になるにはあともう半年くらいはかかりそうな感じです。

 

 

 

以下、問答。

Q爪はどうやってのびるの

 

A

爪は、皮膚の一部である爪板(つまり、爪の成長をサポートする部分)から成長します。爪板は、爪の根元から生じ、その下には爪の成長を促進する組織である爪床があります。爪の成長は、身体の他の部分の細胞分裂と同様に、細胞の増殖と新しい細胞の形成によって起こります。爪の成長は、根元である爪床から新しい細胞が生成され、古い細胞は表面に押し出されることによって行われます。このプロセスによって、爪は徐々に伸びていきます。爪の成長速度は個人によって異なりますが、通常は月に約3〜4ミリメートル程度の速度で成長します。成長速度は、年齢、遺伝的要因、栄養状態、ホルモンバランスなどの要素に影響を受けることがあります。

 

Q前に成長していくイメージなのですが、そのとおりですか

 

A

申し訳ありません、誤解を招く表現をしました。正確には、爪は根元である爪床から成長していくのではなく、爪の根元から新しい細胞が生成され、古い細胞は表面に押し出されることによって成長します。

爪は、爪床の下にある特殊な細胞層である爪板から成長します。爪板は、新しい細胞を生産し、これらの細胞は爪の根元である爪床から供給される栄養や酸素を受け取ります。新しい細胞が生成されると、古い細胞は爪の根元から押し出され、その結果、爪は伸びていくのです。

つまり、爪は根元から成長するのではなく、根元で新しい細胞が生成され、成長の過程で古い細胞が押し出されることによって伸びていきます。これによって爪は、指先から先端に向かって成長するように見えます。

 

 

Q爪の根元が白く見えるのですが、なんですか

 

A

爪の根元が白く見える場合、それは通常、爪の成長部分である爪床が透けて見えているためです。爪床は爪の下に位置し、爪の成長を支える組織です。

爪床が白く見えることは、爪の健康状態を示す一般的な特徴です。健康な爪床は通常、白い色をしており、爪の根元から見えることがあります。ただし、爪の根元が異常に白い場合、いくつかの要因が考えられます。

一つは、カルシウムの不足です。カルシウムは爪の成長に重要な栄養素であり、不足すると爪が脆弱になることがあります。もう一つの要因は、爪の病気や感染症です。爪床や爪板の状態が異常である場合には、白さが現れることがあります。

 

Q新しい爪の細胞ができたら、爪は縦に分厚くならないの

 

A

新しい爪の細胞が生成された後、爪は通常、縦方向には分厚くなりません。爪の形成は、爪板と呼ばれる特殊な細胞層から行われます。これらの細胞は水平方向に堆積し、爪の平坦な表面を形成します。

爪は、爪床と呼ばれる皮膚の一部から成長し、爪板の新しい細胞が生産される場所です。新しい細胞は爪の根元から押し上げられて成長し、古い細胞が硬化して爪の表面を形成します。このプロセスによって、爪は徐々に伸びることが可能です。

爪が縦方向に分厚くなる場合は、通常は異常な状態や爪のトラブルのサインとなることがあります。例えば、爪の縦の溝や隆起がある場合は、爪のトラブルや健康問題を示す可能性があります。これらの症状が見られる場合は、医師や専門家に相談することをおすすめします。

 

「さあ才能に目覚めよう」を読むまで。読んでから。

トム・ラス「さあ才能に目覚めよう ストレングスファインダー2.0」

を読みました。

 

この本は、クリフトン博士が開発した、ストレングス・ファインダーという性格診断テストをやってみて、自分がどういう資質があるかがを見てみよう、という本だと思いました。

 

昔、10年以上前(大学生の頃)買ったのですが、自分が凄い人であってほしい、という願望と、多分しょうもない奴だな、、という不安がせめぎ合っていて、客観的な評価として出るこの性格診断テストを受けることができませんでした。

 

今は、昔ほどそういう考え方が薄まってきているので、再度購入してやってみることに

しました。成長ですね。

 

強みは34個あります。約35分の質問(体感は10分くらい)で、上位5位まで評価してくれます。もっと詳細なものは、+6,000円程度出せば受けられます。

アレンジ、運命思考、回復志向、学習欲、活発性、共感性、競争性、規律性、

原点思考、公平性、個別化、コミュニケーション、最上志向、自我、自己確信、社交性、収集心、指令性、慎重さ、信念、親密性、成長促進、責任感、戦略性、達成欲、着想、調和性、適応性、内省、分析思考、調和性、適応性、未来志向、目標志向

の34個の中から、

学習欲

公平性

収集心

着想

内省

が私の資質ということだそうです。

ストレングスファインダーの良い点の1つは、ネガティブなワードを全く使わず、

強みとして褒めてくれるような言い方をしてくれるところだと思います。

 

例えば、収集心 の私への評価なのですが、

「子ども時代に読書の魅力を知ったのかもしれません。 あなたの成長期において、読書に没頭することは、一部の大人や同年代の子どもたちを怒らせることなく、「人と関わり合いにならないようにする」方法だったようです。 あなたは、人と穏便に付き合い、グループに溶け込むことに加えて、フィクションの登場人物、人間の本質、地理、歴史的な出来事、他の文化や科学などに関する情報をいくらか集めているかもしれません。」

とのことで、本当にその通りだと感動しました。ただ、これは批判的にも書ける内容で、八方美人とか、そういう言い方もできて、そういう点は過去に言われてきてコンプレックスになっていました。とても優しいですよね。そういう言い方もできるんだな、この部分が読めただけでも買って良かったと思いました。

 

あとは、自分の上位資質に公平性が来ているのが、印象深かったです。

世の中の仕組みは公平とは程遠いですが、やっぱり、競争をしたり、生活したりする上で、前提やルールが程度明確で平等であることが好きで、重視しますね。多分親や漫画の影響だと思います。

 

面白かったのが、個別化が高い人たちの声、として、4行くらい、マーシャ・D(出版社重役)のコメントがあったんですが、

 

「ときどき、オフィスの外へ出るとー、なんていうの、よくマンガで登場人物の頭の上に吹き出しがたくさんあるじゃない?ああいう小さな吹き出しがみんなの頭の上にたくさん出ていて、心のなかを私に語っているのが見えるの。変でしょう?でもしょっちゅう起こるのよ」p87

 

この人、相当面白いですよね。出版社に勤めているからそうなの?なんなの?なんでオフィス内はそういうのないの?と思って、これやってみたいなと思いました。

 

この本自分の近い人にもやってみてもらいたいです。なんかカルトの勧誘みたいな感じに感じられたら悲しいな、とは思いますが、大事にしている部分を知る上では相当便利だと思いました。

 

 

たんぱく質

最近、昼ご飯に大豆や玉ねぎを蒸したものや、トマトなどの野菜を味付けしてジップロックに詰めて弁当にして食べたりするようになってから、体重が落ちて体の調子もよくなりました。5か月くらいそうしてから、5キロぐらい痩せたので、継続していきたい。

ただ、痩せて筋肉も落ちているのではないかと思い、chatGTPにどの程度たんぱく質をとったほうがいいか聞いてみました。

 

一般的に、成人の場合、1日に必要なタンパク質の量は体重や活動レベルによって異なります。一般的な目安として、アメリカ食品栄養学会(The American Society of Nutrition)は、成人の場合、体重1キログラムあたり0.8グラムのタンパク質を摂取することを推奨しています。

具体的な計算方法を示すために、体重が70キログラムの場合を考えてみましょう。この場合、0.8グラム × 70キログラム = 56グラムのタンパク質を摂取することが推奨されます。

 

とのこと。大体70キロぐらいの体重なので、1日56グラムのたんぱく質をとる

必要があるとのことです。56グラムってどういうイメージなんだ。

chatgptに聞いてみたら、乾燥した状態の大豆100グラムあたり、大体36グラムのたんぱく質だそうで、わかりにくいんですが、水で戻したら大体2倍くらいになるので、

蒸し大豆200グラム食べたら36グラムのたんぱく質、とすると、350グラムぐらい食べないと推奨摂取量にならない。毎日蒸し大豆350グラム食べてたら、顎が異常発達してしまいます。どうやってこんなにたんぱく質とるんだ。ささみか。。調理がめんどくさい。。

 

。。プロテインがあった。溶かして飲むだけなので、相当楽に補えます。

ただ、プロテインのイメージは、ジム通いの人が飲むものみたいな印象で、パッケージもなんかムキムキしているし、健康維持に飲むものとしては違和感がありました。

プロテイン高いし、一旦離れようと思って、たんぱく質を多く含む食材を調べたら、次のような感じ。

 

  1. 肉類: 鶏肉、牛肉、豚肉、羊肉などは高タンパクな食材です。特に皮を取り除いた鶏の胸肉は、低脂肪でタンパク質が豊富です。

  2. 魚介類: 鮭、鯖、マグロ、エビ、カニなどの魚介類もタンパク質の良い源です。さらに、魚介類にはオメガ-3脂肪酸も含まれており、健康にも良いとされています。

  3. 大豆製品: 大豆は植物性の高タンパク食材であり、豆腐、納豆、豆乳、枝豆などがあります。特に豆腐は優れたタンパク質の供給源です。

  4. 乳製品: 牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品もタンパク質を豊富に含んでいます。また、これらの食品にはカルシウムも含まれており、骨や歯の健康にも役立ちます。

  5. 卵: 卵は高タンパクで栄養価の高い食品です。卵白にはほぼ純粋なタンパク質が含まれており、黄身には脂質やビタミンも含まれています。

  6. 木の実類: アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、くるみなどの木の実類にもタンパク質が豊富に含まれています。ただし、量を摂りすぎないように注意が必要です。

  7. 穀物: キヌア、オーツ麦、玄米などの穀物も一部にタンパク質を含んでいます。また、穀物と豆類(例:米と豆、パンと豆)を組み合わせることで、完全なタンパク質を摂取することもできます。

 

実際、私が続けられそうなのは、大豆製品(納豆、豆腐)、乳製品(牛乳、チーズ)

卵くらいですね。肉と魚は高いからちょっと無理かも。

その点、豆腐1丁で大体20~25グラム入っているとのことなので、2丁食べればクリアできる、と考えると気が楽かもしれません。ただし飽きそうです。飽きたらプロテインも買って飲むようにしたらいいかもしれない。。

 

 

 

 

海が塩分濃度が高いのはなぜですか。

海が塩分濃度が高いのは、地球の岩石や土壌に含まれるミネラル分が水に溶けて、

海に流れて行って、蓄積したものとのことです。海の水が蒸発していって、塩分が残り、濃度が高くなる、という循環を何億年も繰り返すと今のような塩分濃度になったとのこと。壮大な話でした。

 

「地球上の水循環において、淡水は陸地上にとどまることが多く、そのままでは海水の塩分濃度が高くなりすぎるため、海水が再び淡水になるプロセスが必要です。このプロセスは、海洋生物が海水中から塩分を取り込んで骨や殻を形成し、それらが堆積して岩石になることで、一定量の塩分が陸地に戻ることで実現しています。」

という点が、ゲームの設定みたいで面白いですね。感動します。

 

以下、chattGTPとのやりとり。

 

Q

海が塩分濃度が高いのはなぜですか

 

A

海が塩分濃度が高いのは、数億年にわたって地球上の巨大な水循環によって形成されたためです。

陸地からの雨水や河川から流れ込んでくる淡水は、岩石や土壌から鉱物質を溶かし、その成分を含んでいます。その一方で、海水は塩分を含んでおり、この塩分は雨水や河川からの流れ込みによって海に運ばれた塩分を含む水蒸気が、海面からの蒸発や風によって陸地に持ち帰られることで、徐々に濃縮されていったものです。

地球上の水循環において、淡水は陸地上にとどまることが多く、そのままでは海水の塩分濃度が高くなりすぎるため、海水が再び淡水になるプロセスが必要です。このプロセスは、海洋生物が海水中から塩分を取り込んで骨や殻を形成し、それらが堆積して岩石になることで、一定量の塩分が陸地に戻ることで実現しています。

このように、地球上の水循環によって海が形成され、塩分濃度が高くなっていったと考えられます。

 

 

Q

もともと、塩分はどこにあったのですか

 

A

地球上にある塩分の多くは、地殻内部に存在する岩石や鉱物に含まれているものです。地球の内部には、数多くの化学元素が存在し、その中には塩分を含むものもあります。

また、地球上に存在する水源にも微量ながら塩分が含まれています。例えば、河川や湖沼の水には、周辺の岩石や土壌から流れ込んできたミネラルが含まれています。しかし、淡水中に含まれる塩分の量は非常に少なく、海水のように高い濃度になることはありません。

地球上の塩分の多くが海水中に存在するのは、地球上の水循環によって、海水が再び淡水に戻るプロセスが限られているためです。海水が蒸発して雲となり、雨水として再び地表に降り注いでも、そのままの場合は陸地上にとどまることが多く、再び海に戻ることは少ないため、海水の塩分濃度が高くなっていったと考えられます。

 

 

 

自動車のボディに樹脂を使用している車はありますか。

自動車のことはあまり知らないので、自動車のボディに、塩化ビニール的な合成樹脂を使ったほうが安いのではないかと思い、chattGTPに聞いてみたら、そんなことはないとのことでした。

強度や耐久性が、金属に比べて低い場合があるため、車体の衝突安全性や耐久性には注意が必要で、また、高温や紫外線、酸化などによる劣化や変色も起こりやすく、定期的なメンテナンスが必要となるとのことした。現在使用されているのは、カーボンファイバーやケブラー、FRPなどの複合材料とのことで、金属よりも高価との話。

 

以下、chattGTPとの会話。

 

Q

自動車のボディは、樹脂でもよくないですか

 

A

自動車のボディに樹脂を使用することは、車両軽量化やデザインの自由度の向上など、様々なメリットがあります。一方で、樹脂は金属に比べて剛性が低く、衝突時に耐久性や安全性に問題が生じることがあります。また、耐候性や耐薬品性なども金属に劣る場合があり、樹脂の種類や品質によっては、適切なメンテナンスを怠った場合に劣化が進み、車両の寿命が短くなる可能性があります。

このため、自動車メーカーは、車両の重量軽減やデザイン自由度の向上を実現するために、樹脂や複合材料を活用しつつ、安全性や耐久性、耐候性などの性能を確保するための研究開発を行っています。例えば、カーボンファイバーやケブラー、FRPなどの複合材料を使用することで、金属と同等の強度や剛性を確保しつつ、車両重量の軽量化を実現する取り組みが進んでいます。

つまり、樹脂を使用することには、メリットとデメリットがあります。自動車のボディ材料に樹脂を使用することが適切かどうかは、各自動車メーカーが総合的に判断し、最適な材料を選定しているといえます。

 

Q

自動車のボディに樹脂を使用している車はありますか

 

A

はい、自動車メーカーは樹脂や複合材料をボディ材料として使用する車種を開発・販売しています。例えば、トヨタ自動車では、プリウスなどのハイブリッド車や、GRスープラなどのスポーツカーにおいて、カーボンファイバーやケブラー、FRPなどの複合材料を使用した車体を採用しています。また、BMWのiシリーズでは、カーボンファイバー製のボディを採用しています。これらの車両は、車両軽量化や高い剛性、衝突時の安全性を実現するために、樹脂や複合材料を活用しています。

 

Q

カーボンファイバー製のボディは安いですか

 

A

カーボンファイバー製のボディは、金属製のボディに比べて製造コストが高く、高価な素材として知られています。そのため、カーボンファイバー製のボディを採用している車両は、一般的な乗用車に比べて高価格帯の車種が多い傾向があります。また、製造技術や素材の品質によっても価格が変わります。

ただし、車両軽量化や高い剛性、燃費向上などのメリットがあるため、一部の高級車やスポーツカーでは、カーボンファイバー製のボディを採用しているケースがあります。また、技術の進歩や量産化によって、将来的にはより手頃な価格での製造が可能になるかもしれません。

 

Q

樹脂とはそもそもなんですか

 

A

樹脂とは、化学的に言うと、高分子化合物の一種であり、長鎖状や枝分かれ状の分子構造を持つ固体または粘性のある液体の総称です。自然界にも存在し、樹木や樹液、樹脂類のようなものがありますが、工業的には合成樹脂が多く使用されます。

合成樹脂は、石油や天然ガス、石炭などから得られる炭化水素を原料として作られます。加熱や反応剤の添加などの工程を経て、高分子化合物が生成され、それが固体の樹脂や、液体の樹脂の原料となります。樹脂は、プラスチックや合成ゴム、塗料、接着剤など、多岐にわたる用途に使われます。

 

Q

合成樹脂は車のボディには適していますか

 

A

合成樹脂は、車のボディに使われる素材として適している場合があります。一般的に、合成樹脂は金属に比べて軽量で、そのため車体重量を減らすことができ、燃費の向上や加速性能の向上などのメリットがあります。また、合成樹脂は成形性が高く、複雑な形状にも加工しやすいため、車体のデザインにも自由度が高いという特徴があります。

ただし、合成樹脂の強度や耐久性が、金属に比べて低い場合があるため、車体の衝突安全性や耐久性には注意が必要です。また、高温や紫外線、酸化などによる劣化や変色も起こりやすく、定期的なメンテナンスが必要となります。そのため、現在のところ、自動車のボディには、金属やカーボンファイバーなどが主に使用されています。

 

 

Q

自動車のボディには金属が使用されていますが、どんな金属ですか

 

A

自動車のボディには、鉄やアルミニウム、マグネシウム、チタン、ステンレス鋼などの金属が使用されています。

一般的に、車のボディの大部分は鉄製です。鉄は強度が高く、加工がしやすいため、自動車の製造に適しています。ただし、鉄は比重が重く、車体重量が増加するため、近年はアルミニウムなどの軽量素材に置き換わっている傾向があります。

アルミニウムは、比重が軽く、高い強度と耐食性を持っているため、車のボディやエンジンなどに広く使用されています。また、マグネシウムやチタンは軽量で強度が高く、高級車やスポーツカーなどで使用されることがあります。

ステンレス鋼は、腐食に強く、美しい外観を保つことができるため、一部の自動車の外装に使用されることがあります。ただし、比重が重く、加工が難しいため、あまり使用されることはありません。

 

Q

アルミニウムは強度が低いように思いますが、大丈夫ですか

 

A

実際には、アルミニウムは鉄と比較して強度が低いとされていますが、アルミニウムの使用によって軽量化が実現できます。アルミニウムは、密度が鉄の約1/3であるため、同じ強度を持つ鉄と比較して、約1/3の軽さになります。そのため、同じ強度を持つ部品であっても、アルミニウムで作られた部品は軽量であり、車の燃費向上や走行性能の向上に貢献することができます。

また、アルミニウムは比較的軟らかいため、一般的に強度を上げるためには、鉄と比べて多くのアルミニウムを使用する必要があります。しかし、最近の技術進歩により、アルミニウムの強度を向上させることができるようになっています。例えば、トヨタ自動車では、高張力アルミニウム合金を開発するなど、アルミニウムを使いながらも強度を確保する工夫を行っています。